NEW
復興の道 見て、感じて。
2020/9/15 公開
#復興の道 #三陸海岸 #自然歩道
青森県、岩手県
動画を見る
+
青森県八戸市
「日本の渚・百選」にも認定されている大須賀海岸は、歩くとキュッキュッと音がする「鳴砂」の浜として知られています 撮影:2020/8/28
#鳴砂 #日本の渚・百選
12キロにも及ぶ「種差海岸」。海岸沿いには、波打ち際まで天然芝が一面に広がっています 撮影:2020/8/26、8/27
#自然芝 #エメラルドグリーンの海
鮫角灯台前の岬にある展望台からは太平洋を一望できます。種差海岸遊歩道の起点であり、ハマナスなど季節の花々の観賞も 撮影:2020/8/26
#太平洋を一望 #西洋の古城 #天然芝
香川県土庄町
1日2度の引き潮になると、海から4つの島をつなぐ砂の道が現れる。自然のリズムが描き出すロマンチックな情景。 撮影:2020/8/3~8/5
#エンジェルロード #絶景
香川県小豆島町
香川県小豆島の道の駅 小豆島オリーブ公園。約2000本のオリーブ畑と一緒に、シンボルの白い風車が迎えてくれます。 撮影:2020/8/3
#オリーブ #平和
日本三大渓谷美の一つ、香川県小豆島の寒霞渓。長い年月をかけて生まれた奇岩や崖地が絶景を織りなします。 撮影:2020/8/4
#日本三大渓谷美 #神秘的
宮城県名取市
宮城県の沿岸部では唯一の市街化区域。震災から9年、朝市が復活し住宅再建も概ね完了。復興へ新たなステージに進み始めた 撮影:2020/3/6
#東日本大震災 #港町
福島県楢葉町、広野町
サッカー日本代表やJリーグのプロクラブが練習合宿で利用する「サッカーの聖地」として多くの人に親しまれている 撮影:2020/3/6
#東日本大震災 #サッカーの聖地
福島県大熊町
大震災で運休していたJR常磐線。2020年3月14日に全線再開を迎え、周辺の避難指示も解除。復興加速への期待が高まっている 撮影:2020/2/6
#東日本大震災 #鉄道
宮城県山元町
伊達政宗の時代から植林されていた海岸防災林は、大津波によって75%以上失ったが、町民らを中心に再生に向けた植樹が進められている 撮影:2020/3/6
#東日本大震災 #防災林
宮城県南三陸町
大津波で約70%もの住宅を失った南三陸町。震災復興祈念公園内には震災遺構として残る防災対策庁舎が今も被害の大きさを伝えている 撮影:2020/2/6
#東日本大震災 #防災対策庁舎
岩手県陸前高田市
復興のシンボル「奇跡の一本松」がある同公園。雪化粧に覆われた市街地跡は、津波の凄惨さを静かに伝える 撮影:2020/2/6
#東日本大震災 #奇跡の一本松 #雪化粧
福島県南相馬市
陸・海・空のフィールドロボットを対象にした研究開発、実証実験などを行う世界に類例のない一大研究開発拠点 撮影:2020/2/5、3/4
#東日本大震災 #一大研究開発拠点